PR

鹿児島の隠れた名物!桜島フェリーで味わう地元民おススメ「やぶ金」うどん

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
グルメ
記事内に広告が含まれています。

鹿児島観光と言えば桜島が外せませんよね。
町中から普通に見える活火山!
またフェリーから見る桜島は壮観です。

鹿児島港~桜島港まで航行する桜島フェリー。
潮風を感じつつ桜島を眺めながら移動できるので超おススメです。

フェリー乗船時間は15分程なのですがそこで食べる事の出来る県民お墨付きのソウルフード

「やぶ金」うどん

皆さんはご存じでしょうか?

乗船時間が15分程しかないのに地元民が何故か食べたくなる「やぶ金」をご紹介します。



「やぶ金」とは

「やぶ金」は桜島フェリー内にあるうどん屋さんです。

昭和二十七年の創業。
鹿児島県民に永らく愛されてきた素朴なうどん・そば屋です。
鹿児島で観光や通勤・通学の足として利用されている桜島フェリー。
この船内で提供されているのが私どものうどん・そばです。

やぶ金公式HPより

多くのメディアで取り上げられ「秘密のケンミンショー」でも紹介された人気店です。

やぶ金のメニュー

お取り寄せメニューもありましたよ!

やぶ金うどん(500円)

プラスチックのどんぶりで提供👍
昭和感ありますよね~(^^;)

しっかりかつおの効いたお出しに揚げ玉、ねぎ、薩摩揚げのシンプルなうどんです。
優しいお出しと柔らかめのうどんが印象的です。

てんこ盛りごぼ天うどん(750円)

お取り寄せも出来るメニューなので気になって食べました!

一枚のごぼ天ではなくてかき揚げがほぐれたような形です。
その上に青ネギが天盛りです。

ごぼ天が小さくバラバラで山盛りなので出汁付近はしっとり、天盛り部分はパリッとしています。
2つの食感が両方楽しめますよ♬

ごぼ天だけ食べてもしっかり味が付いている?!ので混ぜてもごぼう天をしっかり感じられます。
もちろんごぼ天だけ食べても美味しいです♪

↓ふるさと納税でも選べるのでふるさと納税利用の方にも良いですね↓

【楽天市場】【ふるさと納税】 桜島フェリー名物 てんこ盛りごぼ天うどんセット 【セット数が選べる】 うどん 冷凍 ごぼ天 ごぼう天 天ぷら 自家製麺 半生 出汁 つゆ 桜島フェリー 船 名物 やぶ金 新徳産業 数量限定 選べる 鹿児島市 土産 贈り物 プレゼント ギフト 贈答:鹿児島県鹿児島市
桜島フェリーでおなじみの「やぶ金 てんこ盛りごぼ天うどん」を桜島フェリーを思い浮かべながら、ご家庭でお召し上がり頂けます。創業昭和27年から変わらぬ出汁の風味をお楽しみ下さい。。【ふるさと納税】 桜島フェリー名物 てんこ盛りごぼ天うどんセッ...

店内風景

店内は立ち食いスタイルのカウンターにウォーターサーバーが設置してありました。

団塊ジュニア世代の私的にはこの感じだけでも昭和を感じてテンション上がります⤴

店内でも船内の席でも食べる事が出来るのですが、船外デッキでも桜島を見つつ潮風を浴びながらでも頂けますよ👍

魅力的なポイント

  • 船上ならではの体験:潮風を感じながら、桜島を眺めつつ味わううどんは格別です
  • スピーディーな提供:約15分の船旅で食べられるよう、注文後すぐに提供されます
  • 柔らかい麺:ササっと食べられる柔やわのコシで優しい麺が特徴です
  • 鹿児島と言えば薩摩揚げ: 小さめながらも、ふわっとした食感の薩摩揚げです

営業時間

鹿児島港発
8:00〜16:40(平日)
8:00〜17:00(土日祝)

桜島港発
8:25〜17:05(平日)
8:25〜17:30(土日祝)

定休日 無休(桜島フェリーの運航に準じます。)

※令和6年11月4日 やぶ金公式HPより

観光客の皆さんにアドバイス

  1. フェリーに乗ったら、まずは「やぶ金」へ向かいましょう!
  2. デッキで食べれば、桜島の絶景も一緒に味わえます!
  3. 市内のデパート「山形屋」に支店がありますが、フェリー内での体験をおススメします!

短い船旅の間ですが、鹿児島の味と風景を同時に楽しみながら一石二鳥の体験です。

まとめ

鹿児島県民が桜島フェリーに乗ると何故か食べたくなる桜島フェリーの

「やぶ金」

団塊ジュニアの私が子供の時から同じスタイルで懐かしさを感じます。
15分しかなくても、プラスチックのどんぶりでササっと食べる、柔らかく優しいお出しでやわめの昭和を感じるうどんです。

鹿児島観光の際には是非とも味わてみて下さいね。

PVアクセスランキング にほんブログ村

おまけ(最近の桜島🌋)

このブログを作った時にはそれほど火山活動は活発ではなくて静かな感じでした。

それがここ最近は・・・・

フェリー乗り場から1キロくらい離れた住宅街から見た最近の桜島🌋です!!
フェリーからこれ見たらヤバい(゚Д゚;)

地元民には超厄介なドカ灰灰雨もちょいちょいありますが、観光に来たら雄大で静かな桜島も活発な桜島もどちらも見れたらラッキーですね。

それではまた。

タイトルとURLをコピーしました